info@salon-manuka.com

サロンセラピストブログ

自宅でハーブ&アロマを楽しもうNo5.手軽に石けん作り。粘土遊びみたいな、練り石けんレシピ。

カテゴリー:ハーブ、アロマ、精油

【自宅でハーブ&アロマを楽しもうNo5.練り石けんレシピ】

家にいても、ちょくちょく手を洗います。一日に何度も使う石けん。楽しく使いたいですよね。手作り石けんなら、色や形、香りを自分で決めて作ることも出来ます。

今回ははちみつ&ハーブティー入りの石けんを作りました。色はクレイを使ってピンクにしました。好きな精油を入れて香りを付けたらオリジナル石けんの出来上がりです。

今回作る練り石けんは作って4~5日したら使うことのできる、作り方も粘土遊びのような、すごく簡単な石けんです。

材料をビニール袋に入れて、揉んで、形を作る、シンプルで簡単な石けんです。

小さなお子さま向けのアロマワークショップでも作ってきたレシピです。(熱湯を扱うのでそこは大人が注意して行います)

 

(材料 小さめの、作りやすい1個分のレシピ )

石けん素地(無香料、無着色の化粧用石けん。) 40g/ 抽出用のハーブ(ドライでもフレッシュでも。ローズマリーやローズなどお好みで) 小さじ2杯くらい/ ローズクレイパウダー 小さじ1/3/ はちみつ 小さじ1/4/ 精油 3~5滴(石けんを顔に使う場合は少なめ3滴で様子を見て下さい。主にお子様が使う場合は精油はもッと少なく2滴位でもいいと思います)/

 

※クレイとは...クレイとは土の粘土質の部分で、鉱物です。泥パックとか、泥洗顔とか聞いたことがあると思いますが、その材料にも使われるもので、土の性質により様々な色があります。今回使用したものは、「カフェ・ド・サボン」さんのローズクレイと言う名前で販売されている商品を使用しました。(コスメティックグレードの商品を使用して下さいね)

※石けん素地は、「生活の木」さんで購入したものです。

(作り方)

1. ハーブに熱湯を注いで濃いハーブティー(抽出液)を作る。ハーブ小さじ2杯に熱湯100cc位。

2. 石けん素地をビニール袋に入れて、1.のハーブティー大さじ1/2強、はちみつ小さじ1/4を入れる。(ハーブティーは冷めると石けんとなじみにくいので、やけどしない程度のお湯の段階でいれて下さい)

3. 袋のの中でよく混ぜ、精油、ローズクレイパウダー小さじ1/3を入れてさらに揉みこむ。ローズクレイパウダーは良く混ぜればピンクに、少し混ぜてマーブルになど楽しんで下さい。

4. よく混ざったら、好きな形にする。

5. 4~5日ほど影干しして完成。

※乾燥させずにビニールなどで密閉しているとカビが生えやすいので、風通しの良い場所で乾燥させてください。オーブンペーパーなどの上に置いて乾燥させると良いです。

※できてすぐでも使うことはできますが、割れやすい気がします。4~5日くらい飾りながら乾燥させてから使って下さい。

※はちみつを使用しているので1歳未満のお子様には使用はしないでください。はちみつは入れなくても抽出液(お湯)だけでも作れます。

※お肌に合わない場合はご使用をおやめください。

*色付けのクレイは入れなくても作れます。白い石けんに、マリーゴールドなど色とりどりのドライハーブをのせたり、混ぜ込んだりして楽しんでもよいです。作り方3でドライハーブを混ぜ込むと、石けんを使いすすめると、中に入れたハーブが出てきますがそんなに気にならないですよ。

*上のレシピのものは、手だけでなく、顔や身体にも使えますが、手作り化粧品はご自身の責任のもとにお使いください。

 

 

 

手作り石けんは、他にMPソープと言って、湯煎や電子レンジで溶かして固める簡単石けんや、CPソープと言ってオイルに苛性ソーダを入れて作る本格的なものなどあります。CPソープは、コールドプロセス製法ソープと言います。こちらは、まるでお菓子を作っているかのように、ボールや泡だて器を使って作ります。少し大変ですが、とても楽しいですよ。

毎日手や身体を洗う石けん、買ったものでも手作りでも、使う時にちょっと気持ちが上がるような石けんがあるといいですよね。

 

 

 

 

新型コロナウイルス対策に伴うサロン5月いっぱい休業延長のお知らせ

カテゴリー:お知らせ

 

ハナミズキとピンクのクリーピングタイムが満開です。今年は初めてハナミズキをカットして飾りました。

 

オリーブの枝も大きくカットして、ローズマリーと一緒にテレビの横に。濃いグリーンの葉がきれいです。

こちらは、ちょっと前に咲いていた姫リンゴ、クラブアップルの花です。桜のような淡くかわいい花でした。

 

家の中に長くいると、観葉植物がもっと欲しいところですが、庭で何か飾れる植物はないかなと探しています。新しい発見もありますね。

 

 

≪新型コロナウイルス対策に伴う、サロンmanukaのお知らせNo3≫

新型コロナウイルス対策により3月末より、サロンはお休みしています。まもなく4月が終わろうとしていますが、まだまだ気が緩めない状況かなと感じています。

埼玉県は5月いっぱいの学校休校延長を発信しました。そのような県下の状況ですのでサロンも5月いっぱいお休み致します。

 

サロンはリラクゼーションのご提供を一番に考えています。お互いが安心して過ごせる状況と空間があってこそと思っています。

今は、とても残念ですがもうしばらく、自粛します。

 

再開したときに楽しみとなれるように、今は出来ることを少しずつやっていきます。どうぞ宜しくお願いします。

 

 

サロン休業中【自宅でハーブ&アロマを楽しもう】を少しだけ載せましたが、元気な身体あってこそですよね!【身体の簡単アロマセルフメンテナンス】載せていきます。ぜひまた見に来てください。

 

皆様が健康でありますように。

 

 

自宅でハーブ&アロマを楽しもうNo4. ボディーバターレシピ。

カテゴリー:ハーブ、アロマ、精油

  

自宅でハーブ&アロマを楽しもう!4つ目は、ボディーバターのレシピです。

今はインターネットで材料を購入するのも、なかなか配送など大変そうですが、もし材料が手に入ったら作ってみて下さい!

こちらのレシピは以前行った、小学校の家庭教育学級用に作ったレシピで、12mlケース1個分のレシピです。ちょうどピッタリ入ります。

上の写真ような繰り出しの型がなくても、シリコン型などに流し入れて作れば、使い切りのかわいいサイズで作ることも出来ますので、12ミリだと少ないので量を倍にしたりして、いろいろアレンジして楽しんで下さいね。

 

【ボディーバターを作ろう!】

ボディーバターとは、ボディーの保湿をするためのものです。だんだん季節が温かくなると、バターは少々重いテクスチャーに感じるかもしれませんが、膝や踵(かかと)などすぐに、硬くなってしまうような場所に部分的に使うととても良いです。お風呂上りに、セルフケアをする時間は心の鎮静をもたらします。忙しい日々の中、自分時間を作り出すのは難しい時でも、手軽にケアできるアイテムをもっていると心強いです。

今回使用するのは、カカオバターです。ほんのり甘いチョコレートの香りが楽しめます。作るのが大変で…と言う方は、カカオバターそのものをボディーバターとしても使えます。そのままでは固いですが、体温で溶けるので身体が温まったお風呂上りに使ってみて下さい。

 

   

写真の、黒っぽいハーブが紫根です。

(材料)12mlケース1個分

カカオバター 4.5g/ ムルムルバター 2.5g/ マカデミアナッツオイル 3g/ ミツロウ 2.5g/ 紫根 4粒位(お好みで)/ 12mlスティックケース1個(生活の木のケース使用。)

※紫根を入れたら、ほんのりとピンク色のクリームが出来ます。入れなくても作れますよ。

(作り方)

1. 耐熱の容器にすべての材料を入れて湯煎にかける。(※材料の紫根を入れた時は20分。入れない時は、材料が解ければOK。5分位で溶けます。)

2. 1を湯煎から外し、混ぜ棒で混ぜる。紫根を入れた場合は取り除くか、紫根がケースに入らないように、1.をケースに一気に流し入れる。

3. 固まったら蓋をし、日付のラベルを貼って完成。

 

*ケースが無い場合は、シリコン型に入れて固めてもOK。好みの量で作ってみて下さい。

<使い方と注意>

スティックケースから5㎜ほど出し、清潔な肌に直接塗ります。塗った後、手の平で温めながらマッサージするのもお勧めです。

肌に合わない場合は使用を中止して下さい。一か月位で使い切ってください。手作りアロマクラフトはご自身の責任のもとご使用ください。

人肌の温度で溶けだします。置き場所には注意して下さい。

暑い季節には使用できないレシピです。

 

 

~紫根について~

紫根(シコン)は「ムラサキ草」と呼ばれる植物の根。古くは源氏物語や万葉集にも出てくる植物。高貴な色である紫の原料であった。解毒、殺菌作用により肌のトラブルを改善し、血行を促し、シミやくすみの改善効果に期待する。オイルに入れることできれいな色が楽しめる。漢方の紫雲膏(火傷や外傷に効果)に使われている。

 

今回紫根はボディーバターをピンク色にするために入れました。紫根を湯煎にかけなくても、紫根オイルは手軽に作れます。あらかじめ上の材料の常温のマカデミアナッツオイルに紫根を2週間位浸けて冷暗所で保管するだけで作れます。

 

カカオが香るボディーバターのレシピでした。

何か分からない点、ご質問があれば、お気軽にご連絡ください。→☆こちらご予約・お問い合わせページより

分かる範囲でお答えさせていただきますね。

 

 

*只今、サロンは新型コロナの影響により、一時休業中です。

 

 

 

自宅でハーブ&アロマを楽しもうNo.3 モイストポプリのレシピ。精油を使わないのにとってもいい香り。

カテゴリー:ハーブ、アロマ、精油

 

自宅でハーブ&アロマを楽しもう第三弾は、モイストポプリをつくってみませんか。

モイストポプリとは、生の花びらやハーブを塩でサンドしながら作るポプリです。塩と色とりどりの花びらできれな層ができて、熟成中も飾って楽しめます。

季節の香りの花でつくることが出来ます。これから咲くバラの花びらを少しずつ塩でサンドしていくのも楽しみです。

上の写真は、以前小学校の家庭教育学級のアロマ講座で作った時のものです。バラ農園に100本以上のバラを注文して作りました。バラの花びらをはがして塩でサンドしていく華やかな講座でしたよ。出来上がったものは、一か月位は層を楽しんで、その後は、混ぜながら熟成させていきます。4~5年が過ぎても瓶のふたを開けたらとても良い香りがしました。

年数が過ぎると徐々に花の色があせてさびしくなるので、庭で咲いたバラをつるしてドライフラワーにして、きれいな色を継ぎ足しています。

 

 

香りのよい花なら、花や葉っぱと塩だけでも、すてきなモイストポプリが出来ます。香りが薄くなったら、手軽に好みのアロマ精油をたらして、さらに熟成させるのもいいと思います。

塩と花びらや葉っぱがあれば手軽に作れます。香りがあまりなくても、ビオラなんかもカラフルでかわいいですよね。

 

≪簡単モイストポプリと、本格モイストポプリの作り方≫

【簡単モイストポプリをつくってみよう!】

(材料)

粗塩/ 花びらや葉っぱ/ 清潔なガラス瓶やガラスのコップ

(作り方)

1. ガラス瓶の底に粗塩を1センチくらい入れる。(底が見えなくなるように)

2. 1.の塩の上に花びらを1センチくらいのせる。

3. 2.の花びらの上に塩をまたのせて、次に花びら、また塩と交互になるようにして最後は塩が一番上にくるようにして完成。

*そのままきれいな層を一か月位楽しんだ後、塩と花びらをかき混ぜて熟成させてください。お好みで精油をたらして香りをプラスしたり自由に楽しんで下さいね。

*粗塩と花びらなので、バスソルトとしても楽しめますよ。花びらが湯船できれいです。その後の掃除は少し大変ですが目の細かいネットや、お茶パックに入れると掃除は楽になります。

*塩の粒は少し大きなものもあります。お好みで選んで下さい。

 

【スパイスも入れてちょっとリッチな香りの本格モイストポプリを作ってみよう!】

(材料)

バラの花びら/1カップ    粗塩/ 1/ 2 カップ ラベンダー/大さじ2 オールスパイスパウダー/小さじ1 ホールクローブ/小さじ1 オリスルート/小さじ1 ベンゾイン(安息香)/小さじ1 黒砂糖/小さじ1 ブランデー/少々

(作り方)

1. 簡単モイストポプリの3.の完成して10日ほど置いたもの(なるべく日が当たらない場所で飾る)を良く混ぜる。

2. 1.にドライのラベンダー、乳鉢で砕いたクローブを入れて良く混ぜる。

3. 2.にオールスパイス、オリスルート、砕いた安息香、黒砂糖などの保留剤をいれる。

4. 3.にブランデーを振り入れ、全体を良く混ぜる。

5. 蓋をし、冷暗所で1ヶ月以上熟成させる。(一日一回、木のスプーンでゆっくりかき混ぜ合わせる。)

*精油を入れていませんが、ハーブやスパイス、ブランデーなどが入ることで何とも言えない奥深い香りになりますよ。海外のお部屋のようなイメージの香り。笑

*出来上がったら、瓶から少し容器に取り分けて、お好みで色のきれいなハーブをのせてテーブルや玄関などに飾っても楽しいです。

 

自分で作るモイストポプリ、決まりはないので入れるスパイスを変えたり、アレンジして楽しんで下さいね。

 

※スパイス類はインターネットで手に入ります。

 

≪番外編≫

【食べられるモイストポプリ…?!】

塩と花びらで作り、見た目と香りを楽しむモイストポプリですが、

以前、レモン塩って流行りましたよね。レモンと塩を交互に重ねていく保存調味料です。

同じように、生のバジルと塩を重ねて、バジル塩を作れば、料理に使えて便利です。バジルは夏に収穫するのでまだ先ですが、たくさん育てたバジルの保存にもお勧めです。とっても香りのよい塩が出来上がります。パスタやスープ、オムレツ。なんにでも合って香りが楽しめます。

 

夏になったら、是非作ってみて下さいね。

自宅でハーブ&アロマを楽しもうNo2. エッグポマンダーレシピ。

カテゴリー:ハーブ、アロマ、精油

今日はイースター。

「イースター」とは、イエスキリストの復活を祝う、復活祭。イエスキリストは、十字架にかけられて処刑されましたが、その3日後に復活したと言われています。キリスト教においてイエスキリストの復活を祝う大事な日なんですね。

イースターは必ず日曜日に祝います。イースターの日にちは毎年変わります。それは〖春分の日の後の最初の満月(先日のきれいなスーパームーンありましたね)の次の日曜日〗となっているから。つまり2020年は4月12日がイースター。

日本では、宗教的な意味合いよりも、クリスマスやハロウィンを楽しむように少しずつ知られてきています。ディズニーなどテーマパークでも毎年イースターのイベンがトありましたよね。残念ながら今年は、お休みですが、来年楽しみにしています。また任天堂のゲーム機などにもイースターエッグが出てきたり、イースターのお菓子も販売されています。

 

イースター祭では、生命の象徴でもある卵にペイントをして木に飾ったり、かわいくペイントした卵を隠して、子供たちが卵を探すエッグハントなど楽しいイベントもあります。

そこでイースターにかかせない卵を使った、香りのサシェを作ってみませんか。(使うのは卵の殻ですよ)

 

自宅でハーブ&アロマを楽しもうの第2弾は、

【エッグポマンダーを作ってみよう!】

エッグポマンダーとは卵を使った香りの飾り、香りのお守りです。卵の殻にハーブを詰めて装飾していきます。卵をペイントしたり、リボンや飾りを付けて楽しんで下さいね。

私は、ポマンダーに入れるハーブはモイストポプリを入れています。モイストポプリはアロマ精油を使わなくてもすごくいい香りが作れて、しかも何年も香り続けます。4年くらい前に作ったエッグポマンダーを箱に入れてしまっていましたが、まだ良く香っていますよ。モイストポプリの作り方もまた次回のせますね。

 

【エッグポマンダーの作り方】

(材料)

卵の殻(2~3センチの穴を開け中身を出してきれいに洗ったもの。)

中に詰めるハーブ

お好みで精油

卵の穴をふさぐ、レース(台所の水切りネットの薄い物などでも)

飾り付けのアクリル絵の具や、リボン、ボンドなど

(作り方)

1、 卵の殻を用意します。卵に針で小さな穴を開けてそこから少しずつ殻を取りながら穴を広げていくとやりやすいです。直径2~3センチの穴を開けたら、卵の中身を出します。卵は美味しく食べて下さいね。卵の殻をきれいに洗って乾かします。

2、 色を付ける場合はここでペイントしていきます。好きな色を塗ったり、絵をかいたり楽しんで下さい。割りばしをコップに立てて、そこに殻をかぶせるとペイントが良く乾きます。

3、 ペイントした2の卵にハーブを半分から3分の2位入れます。精油を垂らす時はこの時点で入れます。

4、 3の卵の穴を穴の大きさより少し大きめに切ったレースや薄い水切りネットなどでふさぎます。ボンドを使ってつけていきます。

5、 4の卵にお好みで飾りを付けたり、リボンを付けてぶら下げられるようにして、楽しんで下さい。完成です!

 

*ペイントの代わりに家にあるマスキングテープで飾ったり、小さく切った布を卵に張り付けてもいいですね。この時は布を小さな三角形に切ってたくさんはると貼りやすいです。布はギザギザバサミでカットするとほつれなくて、見た目もかわいいです。マジックで模様を描いてもいいですね。

 

 

肩がこるほどやってはだめですが、手先を使った作業は心が安定すると言われたりします。さらにアロマ精油の香りでリラックスしながら楽しんで下さい!

 

作り方など分からないことは、メールでお気軽にご連絡下さいね。