カテゴリー:お知らせ
埼玉県でも緊急事態宣言が解除されました。
気を付けながら、少しずつ活動をはじめても大丈夫なのかなと言う兆しが見えてきましたね。
サロンは3月末より休んでいましたが、【6月15日】より営業再開致します。
緊急事態宣言が解除されて、分散登校が始まり、少しですが生活が戻ってくるであろうタイミングでと考えました。
今後の状況を見ながら柔軟に、安心してアロマトリートメントを受けていただけるように努めていきます。またご来店いただけたら何より嬉しいです。
今まで通り、1日に1名様のみのご予約で、お待ちしております。そしてトリートメントルームやお手洗いなど、清潔を心掛け、各所アルコールによる除菌をします。お客様に直接触れるリネン類・スリッパは、お客様ごとに全て洗いたてのものをこれまで通り、ご用意します。
【今後の取り組みとお願い】
1. ご来店後、手指の消毒をお願いします。
2. 風邪の疑いや37.5度以上の熱、咳や鼻水(アレルギーは除く)がある場合は、キャンセルをお願いします。その後2週間様子を見て再度ご予約お願いします。ご予約後でもキャンセル料はいただきません。私と家族の体調次第で、こちらからキャンセルまたは、延期のお願いをさせていただくことがあります。その時は申し訳ありませんがご了承お願いいたします。
3. 海外から帰国後、また新型コロナウイルス感染者との接触が疑われる場合には一か月の期間を開けてご来店をお願いします。
4. ご来店時から、ベッドに横になってのトリートメント中以外はマスクの着用をお願いします。(私も常にマスクを着用致します。)
5. トリートメント中も小窓を開けて常に換気致します。
6. ウエルカムティー・アフターティーのサービスは当面は、ペットボトルをご用意させていただきます。(オーガニックの美味しいルイボスティーがあります。)
7. お会計はクレジットカードによるお支払いをお勧めしています。
上記の7点、必要な時には更新をしながら、ご協力をお願いいたします。
*一軒家一室での和室のプライベートサロンです。家族の在宅、出入りの可能性があります。その際静かに、また、お客様と対面しないように配慮いたします。ご了承くださいますよう宜しくお願いします。
*その他、ご不明な点や心配なことがありましたら、メールでお知らせください。24時間以内にご返信致します。
カテゴリー:お知らせ, 手作りアロマコスメ, 自宅でハーブ&アロマを楽しもう
朝晩の洗顔後のケアは、手作りローションと美容オイルを使っています。本物の花や草木の香りを吸って、植物の香りをダイレクトに感じることが出来ます。
私が作っている手作りローションと美容オイルは、とても簡単に作ることが出来て、材料もシンプルです。
以前の記事で、作り方を載せましたが、今回少しレシピを変更します。
*ひとつ前のブログでお知らせしました、AEAJによる、精油の使用法の一部見直しに伴い、ローションの作り方を変更します。
保湿の基本は、洗顔後、肌にたっぷりの水分を入れて、その水分が逃げないようにオイルなどで蓋をすることです。
究極は、水をたっぷり入れ込んで、植物オイルで蓋をする!で良いと思いますが、せっかくなので、入れ込む水に少しの保湿と植物の恵み(アロマ精油)を加えます。そして、蓋の役割の植物オイルにも、アロマ精油を入れて美容効果を高めます。選ぶ植物オイルにもこだわります。
市販の美容オイルで、ホホバオイル配合、アルガンオイル配合と書いてあるものがありますが、まさにホホバオイル、アルガンオイル全量でも作れてしまいます。
肌の調子や気分に合わせて植物オイルや精油を変えることで、自分に合ったローションや美容オイルを作り変えていく事ができます。少量ずつ作って使います。
美容オイルは、フェイスのリンパドレナージュをしたり、ボディーケアにも使え、少量手にとって、毛先につけたり、ネイルケアにも使用できます。一つ作っておくと結構便利で、様々使いまわしできますよ。
【自宅でハーブ&アロマを楽しもうNo.7。手作りローション・美容オイルレシピ】
<基本のローションの作り方>【→サロンでは、倍量の100mlで作成します。】
(材料)50ml分
・ 50mlスプレー容器
・ 植物油2~4ml (アルガンオイル・マカデミアナッツオイル・ホホバオイル等)
・ 精製水48~46ml 【→サロンでは100mlの半量をフローラルウォーターを使用して作成します。】
・ 精油合計で3~4滴 (ローズ、ネロリ、ラベンダー、フランキンセンス、ゼラニウム、サンダルウッド、プチグレンなどその他香りや用途に合わせて。ローズなら1~2滴で十分です。実際使ってみて、合計4滴位までの間で調節して下さい。)
(作り方)
1. 容器に植物油、精油を入れて良く混ぜます。
2. 1に精製水を入れて良く混ぜて完成。
※ 2週間ほどで使って下さい。高温を避け、常温保存で使用できます。植物オイルと水は完全に混ざりませんので、ローションの使用の度に良く振り混ぜてから使用して下さい。
※ 植物油でなく、グリセリンを使用する場合は、一度少量の無水エタノールに精油を入れて溶かした後にグリセリンを入れて下さい。
* アレンジ・・・上記の精製水をフローラルウォーターに変えたり、フローラルウォーターと精製水を半々にしたり、植物油の代わりにハーブチンキ(ハーブを度数の高いウォッカなどのアルコールに浸出させたもの)に変えることで、また違った作用も期待できます。
<基本の美容オイルの作り方>
(材料)
・ 20ml が入るガラス遮光容器
・ 植物オイル(ホホバオイル、マカデミアナッツオイル、アルガンオイル、ローズヒップオイルなど)20ml
・ 精油2滴(ローズ、ネロリ、ラベンダー、フランキンセンス、ゼラニウム、サンダルウッド、プチグレンなどその他香りや効能に合わせて)
※ 2~3週間くらいで使って下さい。ローズヒップオイルは酸化しやすいので基本は冷蔵庫管理で使って下さい。またローズヒップオイルは紫外線に弱いので夜のケアに使用して下さい。その他は常温保存で使用できます。ホホバオイルは冷蔵庫に入れないで下さい、寒い場所で固まる性質があります。
※精油は妊娠中は、使用できない時期やおすすめしない精油もあります。上記の内、ラベンダー、ローズ、ゼラニウム、サンダルウッドは注意が必要です。
いずれも、肌に合わない場合は使用を中止してください。自然の材料を使用していますが、アレルギーが出ないということはありませんのでご自身の責任のもとご使用をお願いいたします。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
材料を揃えられない方は、サロンでもお作りいただけます。メッセージよりご連絡くださいね。
・ローション100ml 1,500円+税(ガラス瓶付き)
・ホホバオイル・アルガンオイル・マカデミアナッツの美容オイル 20ml 2,000円+税(ローズ・ネロリ精油追加料金なしでお選びいただけます。)ガラス瓶付き。
*ローションにローズ、ネロリ精油ご使用の場合、スポイト1滴150円をプラスでお願いします。+税
*ローション・美容オイルセットで所要時間30分位。
*お友達とご一緒でのお申し込みは、小さなサロンですので一回に4名様まで可能でしたが、当面は新型コロナウイルス対策といたしまして、お一人様でのご予約をお願いいたします。
*トリートメント後にお作りの場合はローション美容オイルセットで500円引きでお作りいただけます。
*2回目以降の作成で容器をお持ちいただいた方はそれぞれ300円引きいたします。(ローション容器、美容オイル容器は洗って煮沸してお持ちください)
※ フェイスローション・美容オイル作りのご予約は、3日前までにお願いいたします。トリートメント後にお作りの場合もご予約時または、3日前までにお知らせください。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
只今、サロンは、5 月一杯は新型コロナウイルス対策として休業しています。以降は様子を見ながら再開のお知らせをさせていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。
私が所属しているAEAJ。(日本アロマ環境協会)では精油の使用法の一部見直しがありました。
今回AEAJが発行している機関誌に掲載されていた内容をお知らせします。機関誌は2020/03/25号のものです。少し遅いタイミングですみません。情報として目を通していただけたらと思います。
これまでに、私が講座やワークショップでお伝えしてきた精油の扱い方にも変更がありましたのでお知らせします。
ただ、今までの精油の使用方法でトラブルがあったと私が直接聞いたことはなく、また自分自身が10年以上同じように使用してきた中でもトラブルはありませんでした。しかし、より安全に精油を使用するうえで、見直しがありましたので、今わかる範囲でお知らせします。
≪精油使用法の変更点4点≫
1. 沐浴法 (変更前)精油原液を浴槽または洗面器などの湯に直接入れる → (変更後)5ml程度の無水エタノールに混ぜた精油を、浴槽または洗面器などの湯に入れる
※精油は水に溶けにくいため、今回、無水エタノールに混ぜてからであれば、水に入れても分離しないことを確認済み(テルペン類の含有量が多い精油など、一部例外あり)
2. 入浴剤 (変更前)精油原液を天然塩や重曹に混ぜ、浴槽に入れる → (変更後)5ml程度の無水エタノールに混ぜた精油を、天然塩や重曹にスプレーなどで吹きかけ、すぐに浴槽に入れる。
※沐浴法同様時間が経つと無水エタノールが揮発して精油原液のみが残る場合があるため、作成後すぐに使用する
3. 手作りコスメ (変更前)水溶性基材に精油を加える際、エタノールまたはグリセリンに精油を溶かして混ぜ合わせる → (変更後)水溶性基材に精油を加える際は、無水エタノールに混ぜた精油を、加える
※グリセリンに溶けない精油があることが確認されたため。
4. パッチテスト (変更前)肌に精油を使用する際は、事前にパッチテストを行う → (変更後)肌に精油を使用する際は、低い濃度で試してから使う
※医療機関で行うパッチテストを個人で再現するのは現実的でないためまた、長時間精油が肌に接触することで、アレルギーなどを引き起こす可能性もあるため
以上AEAJ機関誌No.95より一部抜粋しました。2020/03/25号より
アロマテラピーを楽しく取り入れるためにも、上記の変更を踏まえて、より安全に行っていきたいと思います。
カテゴリー:手作りアロマコスメ, 自宅でハーブ&アロマを楽しもう
写真のローズはロココと言う品種のバラです。精油が採れる品種のバラではありませんが、無農薬でちゃんと咲いてくれたバラなんです。
【自宅でハーブ&アロマを楽しもうNo.6 植物の恵みでセルフケア。しっとりローズのクレイパック】
日々のお手入れに、クレイパックをプラスしてみませんか。とっても簡単に作れるので、材料さえあれば思い立った時に作ってパックできるんです。パックは特別感があるし、クレイの癒し効果もあり、その上、お肌のくすみがとれて見えたら気分が上がります。
クレイとは、粘土の総称です。泥パックとか一度は聞いたことがあるかもしれません。
肌にたまった老廃物を吸着して流すと言われています。
『今日使うのはモンモリオナイトと言うクレイです。敏感肌の方にはやや強めに感じるかもしれません。初めて使用するなら、ホワイトカオリンの方がマイルドです。(5/29追記)』
(材料)1回使い切り量。※作り置きはしないでその都度使い切ってください。
クレイ(モンモリオナイト) 大さじ1/ ローズウォーター 小さじ2/ サンフラワー(ひまわり)オイル 小さじ1
(作り方)
全てを清潔な容器に入れて良く混ぜあわせたら完成。
(使い方)
清潔な乾いた肌に目と口の周りは避けて塗ります。少し乾燥してきたら、ぬるま湯で優しく洗い流します。※決して長く置かないで下さい。長くても5分程度。
パックの後は、ローションをたっぷりつけて乳液やオイルなど普段のように保湿をして整えて下さい。
『※写真ではステンレスの計量スプーンですが、クレイを混ぜる時、金属は使わないで下さいね。紛らわしくてすみません。(5/29追記)』
注意:肌に合わない時は、すぐに使用をやめて下さいね。
手作りアロマコスメの基本は自分で作ってご自身の責任の元使うが基本となっています。ご理解いただいた上で、良かったら作ってみて下さい。
*今回オイルはサンフラワーオイルを使用しました。お好みの植物オイルで作って下さい。サンフラワーオイルは、ビタミンE、オレイン酸が豊富でしっとりとしたパックが作れます。パック後は肌が明るく感じられて、さっぱりつるつるします。週に1~2回程度でやりすぎないようにして下さいね。
ローズウォーターを使用したので、ほんのりローズの香りを楽しみながら気分よくパックができます。ローズウォーターはローズ精油を作る時に出来る副産物で、ほんのりローズ成分が入った水になります。化粧水の基材に、すばらしく、そのままローションのように使用することもできます。本物のローズの香りを手軽に楽しむことが出来ますよ。
只今、サロンは新型コロナウイルス感染拡大防止の為、自粛休業中です。
埼玉県は現在緊急事態宣言中ですので、今後の県の決定や様子を見ながら再開を考えて行きたいと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
カテゴリー:セルフトリートメント・リンパドレナージュのやり方, ハーブ、アロマ、植物
5月、バラの季節ですねインスタグラムでバラの庭をよく見ますが、みなさんプロですか!って言うような満開のバラが咲き誇っていて素敵です。
家のバラは、満開に花開くとは程遠いですが、淡い紫の「しのぶれど」が2輪と、ピンクの「ロココ」が咲き始めました。ハーブティーのローズヒップが採れる「ロサカニナ」は一重で小輪のかわいいバラです。ちらちら咲き始めましたよ。
今年はまだ、つぼみが付かない2種は、濃いピンクの尖った花弁がかっこいい「シェエラザード」と、精油が採れる品種の「ダマスクローズ」。どれも香りが良いのに残念。
農薬は使えないので、無農薬スプレーで虫や病気に応戦しています。植物由来のスプレーで、ユーカリやヒノキ、黒酢、マリーゴールド、ニーム液が入っています。黒星病みたいなのにかかってしまう。どうすれば…。来年は葉っぱが元気になるように勉強したいです。
~【簡単セルフリンパドレナージュ② 顔のフェイスラインと目元を上げすっきりさせるリンパケア。】~
自粛が続くと、家でゆっくりできることもありますが、いろんな事を考えては、脳が疲れる時もありますよね。脳の疲れは顔の疲れにつながります。顔には、たくさんの脳神経が張り巡らされています。フェイシャルケアでリラックスさせましょう。
サロンでは全身アロマトリートメントにフェイス付きのトリートメントをお勧めしています。フェイシャルトリートメントは脳がとてもリラックスできるからなんです。そして、顔には形状記憶があります。フェイシャルケアをして、なりたい状態をイメージしながら、毎日少しずつやることで、記憶されるとうれしいですよね。
実際ケアする前と後では、頬の上がり具合やあごラインが少し違ってきます。それが維持出来たら嬉しいですよね。目もすっきりさっぱりとしますよ。
フェイシャルトリートメント(リンパドレナージュ)は、清潔な手で、優しい力で少しずつこつこつと、向きや力加減に注意して行って下さい。
前回の、鎖骨周りのリンパドレナージュと合わせてやってみてくださいね。
①フェイスライン。あごまわりケア。両手で一緒に行います。
1.手を軽く握り(グーにして)、人差し指の曲げた所と親指のはらで、あごをつまみながら、あご先から耳まであがります。軽い力でリズミカルに3回。
2.手を軽く握ったまま、4指の曲げた外側と親指のはらで、あごを軽く挟み、あご先から耳まで流します。軽い力で5回流す。
3.手を開き、4指で耳前から上がり、耳の後ろを通って首すじから鎖骨へ流します。撫でるように3回。
②目元ケア。
目元は撫でるように特に優しい力で軽く行います。両手で片目ずつ行います。
1.左目。 左手3指を揃えて(人差し指、中指、薬指)、眉尻の少し上に添えて、上へ軽く引き上げます。5㎜くらい
2.引き上げた状態で、右手を広げ3指(中指、薬指、小指)で目じり下から目頭へ向かい、目をぐるっと回って眉毛に沿って瞼の上を優しく通り、目じりへ流します。撫でるように3回。
3.右目も同じように、右手で軽く引き上げ(5㎜くらい)、左手で流します。
③ツボ押し4ヶ所とおでこのケア。両手でおこないます。
1.両小鼻のすぐわき、へこんだ所、中指のはらで上に押し上げ気味に3秒プッシュ。
2.ほおの真ん中の窪み、ほお骨の下を親指のはらで上に押し上げぎみに3秒プッシュ。
3.1の小鼻のわきから鼻筋を通って上がり、目頭のくぼみ、3秒軽くプッシュ。
4.3の少し上あたり、眉頭のくぼみ、上に押し上げ気味に、3秒プッシュ。
5.両手を広げ手の平で眉からおでこへ、上へあげて頭のてっぺんを通り、頭全体を包むように、後頭部、首から鎖骨へ流す。3回
※病気があったり、調子の悪いときは避けて、無理のない範囲で行って下さい。
文章ではなかなか伝わりにくいかもしれません。何かご質問があれば、お問い合わせメールよりお気軽にご連絡下さい。
サロンは只今5月いっぱい、新型コロナウイルス対策の為、自粛お休み中です。再開は様子を見て決めてお知らせいたします。どうぞ宜しくお願いします。